後援会報告

第14回西川のりふみ後援会ゴルフコンペ

2014年8月31日 日曜日

無事に終わりほっと」しました! 8月28日 タラオカントリークラブ


14回目を迎えるゴルフコンペ


をタラオカントリークラブで行


いました。


天気予報では雨の心配は無さそう


だったのですが、朝3時に起きる


と雨が降っており、時間が経過


すればするほど大雨となり、これ


では皆さんに参加していただける


か心配でしたが、1番目の組みが


スタートする頃には雨もやみ、秋の


ような風が吹き最高のゴルフ日和と


なりました。


皆様の「日頃のおこない」がよほど


良いのだと(笑)


当日数名の欠席は出ましたが参加者


135名の楽しい親睦ゴルフコンペ


を開催させていただくことができました。


ご参加いただいた皆様には心から感謝申し上げます。


来年度も開催できますよう頑張ってまいります。









後援会総会懇親会

2014年7月14日 月曜日

会派の議員全員が花を添えて頂きました


毎年開催をさせて頂いております


“西川のりふみ後援会総会懇親会”


が本年度は会派の議員全員参加を


してして頂き盛大に行うことが


できました。


参加いただいた皆様方に心から


感謝を申し上げます。


今回の後援会総会が“自民党八尾


支部の再生”の第一歩となるよう


皆さんにお誓いし素晴らしい懇親会


を行うことができました。


仲間が一緒に力をひとつにすること


の尊さを改めて感じることができ


目指すべき道が鮮明になる総会と


なりました


怯みません。


ぶれません。


素晴らしい後援会の皆様ありがとうございます


今後とも叱咤ご指導宜しくお願い申し上げます。


25年度の活動報告と26年度活動計画等をお使えさせて頂きました。


恒例のゴルフコンペご案内

2014年7月4日 金曜日

たくさんの皆様のご参加をお待ちしております


8月28日(木) 


タラオカントリークラブ


最初は後援会役員様だけで始めた


ゴルフが皆様のお力でコンペが


開催できるようになり今年で


14回目を数えることとなりました。


ゴルフを通して皆様と楽しい時間を過ごすことを楽しみにしております。


是非、お誘い合わせの上たくさんのご参加をお持ちしております。


また、本年度は私たちの会派の議員さんも参加していただける事になっ


ており、多くのご縁をつないでいただきたいと考えております。


山田康博先生おめでとうございます

2014年3月18日 火曜日

藍綬褒章受賞記念祝賀会


ホテルニューオータニ大阪  12:00~15:00


父親が他界してから父親


のよに相談に乗って


いただいている山田康博


先生が昨年の秋叙勲を受


けられ、盛大に祝賀会が


開催されました。


そのおめでたい席にお招き


頂きました。


永年保護司として更生保護


にご尽力されたことが認


められ“藍綬褒章”を受賞


されました。


また、地域でも各分野で


奉仕活動をされておられ、


心から尊敬できる人格者で


おられます。


祝宴3時間があっという間


に感じるほど和やかで


心温まる祝賀会でした。


先生心からおめでとう


ございます。


これからも、ますますお元気にてご指導お願いします。


2月分の報酬を公開します

2014年2月19日 水曜日


代表質問を行うため議会準備


今月も議員報酬を頂きましたので公開させて頂きます。


今月は2月議会の議会運営委員会が2月6日から始まり


2月26日には会派の代表質問をさせて頂きます。


八尾市議会3月定例会は3月25日(火)までの


ほぼ2ヶ月間行われます。 今回の私たちの会派の


代表質問は私がこれまで大きく 問題定義し続けてきた


八尾市の将来においても深刻な 問題となる人口減少を


あらゆる行政分野において今後 の施策に展開されようと


しているのかを問う。 代表質問の全文は26日に掲載


させていただきます。


9月の動き

2013年9月30日 月曜日

9月の議員活動・後援会活動

9月1日(日)羽曳野市議会議員選挙出陣式

9月4日(水)執行部報告

9月5日(木)9月本会議(第1日)

9月6日(金)9月本会議(第2日)

個人質問(子育て世代への投資について)

9月8日(土)羽曳野市議会議員選挙応援

9月9日(月)委員会議案レク

9月10日(火)水道局報告

9月10日(火)健康福祉部議案レク

9月11日(水)第10回政調会(9月提出案件)

9月12日(木)保健福祉常任委員会

9月13日(金)建設産業常任委員会

9月16日(敬老の日)安中2町会敬老の祝寿式

9月17日(火)会派幹事・政調会会議

9月19日(木)総務常任委員会

9月20日(金)土木建設部打ち合わせ

9月21日(土)自民党大阪府連全体会議

9月24日(火)意見書調整会議

9月25日(水)議会運営委員協議会

9月25日(水)議会運営委員会

9月25日(水)各派代表者会議

9月27日(金)9月本会議(第3日)議案裁決

9月28日(土)増田様宅市政報告会

9月29日(日)龍華中学校体育祭

9月30日(月)保健福祉常任委員会現地視察(群馬県高崎市)

月は9月議会・近隣市議会議員選挙・堺市長選挙と大変忙しい月

となりました。9月議会では各会派が議案に対してそれぞれの主張を

繰り広げ、今後は執行部提出の議案に対しての取り扱いが大きく問題

なりそうである。

また、堺の選挙では大阪の舵取りを左右する選挙結果となったため、

ますます自治体が市民に明確な意思表示を示すことが求められる時代に

なったように思える。

市民がわが町の方向を選択する時代の到来である!!

8月の動き

2013年8月31日 土曜日

議員活動・後援会活動

8月6日(火)大阪広域水道企業団議会8月臨時会

8月20日(火)靖国神社参拝

8月22日(木)議会運営委員協議会

8月22日(木)議会運営委員会

8月22日(木)各派代表者会議

8月22日(木)保健福祉常任委員会所管事務調査

8月23日(金)大規模自然災害時に議会の役割を調査する

特別委委員会レク

8月23日(金)龍華リーグ(ソフトボール)会合

8月25日(日)議員研修会(議会改革)

8月26日(月)総務常任委員会所管事務調査

8月26日(月)会派総会

8月27日(火)議会運営委員協議会

8月27日(火)議会運営委員会

8月27日(火)各派代表者会議

8月27日(火)大規模自然災害時に議会の役割を調査する

特別委員会協議会

8月29日(木)第13回西川のりふみ後援会ゴルフコンペ



8月は7月同様地域のイベントに参加させて頂くことが多く市民の

皆様のご意見を聞く機会が多く、議員活動の充電期間になりました。

タラオCCで後援会ゴルフコンペ

2013年8月29日 木曜日

コンペも今回で13回目   8月29日開催

第13回後援会ゴルフコンペを

タラオカントリークラブで楽しく

開催させていただきました。

ゴルフ好きの方が年一回親睦を

兼ねて楽しく集うことが目的で

行っていただいております。

皆さんお忙しい中ご参加誠に

有難うございました。

いつもお手伝いしていただいて

皆さん有難うございます。





参加者115名31組で開催

総合優勝・女子優勝・シニア優勝と表彰

そのうち女性の参加者は16名

女性参加者には全員賞品が用意させて頂きます。

皆さんのお陰で盛大に開催させて頂き有難うございました。

7月の動き

2013年7月30日 火曜日

議員活動・後援会活動

7月3日(水)6月議会(第3日)

7月7日(日)西川のりふみ後援会役員会・懇親会

7月10日(水)会派現地視察(多摩市)

7月11日(木)会派現地視察(世田谷市)

7月12日(金)会派現地視察(杉並区)

7月23日(火)市民ふれあい部聴取

7月23日(火)都市計画審議会レク

7月24日(水)第8回政務調査会(会派現地視察報告)

月24日(水)会派総会

7月25日(木)大阪広域水道企業団議会協議会

7月31日(水)各派代表者会議



7月は各地域で夏祭りが行われ、市民の皆さんと一緒に汗を

かくことができ、地域のエネルギーを実感しました。

この地域のマンパワーを行政のスリム化に繋げることが最大の

課題である。

後援会役員総会を開催

2013年7月10日 水曜日

動報告と活動予定を報告

7月7日(日)17:00平野郷がんこにて

参加者66名

例年一度後援会役員様が一同に

後援会役員総会懇親会を

行っています。今年は大変

暑い日となったにもかかわらず

皆様にご参加頂きました。毎年ありがたいと感じるのは、本当に

役員皆様が和気藹々と仲良く良い雰囲気で懇親を深めて頂ける

ことです。

皆様に報告させて頂いた事項

・平成24年度活動報告

・平成25年度活動予定

・八尾空港におけるオスプレイの訓練受入発言に対しての議会対応

・自由民主党八尾支部の再生への動き 等

皆様のご意見をたくさん聞くことができ、今年も有意義な総会と

なりました。今後は今まで以上に丁寧な説明と謙虚な気持ちで

議員活動に心がけなければいけないことに改めて感じました。

ご参加頂きました皆様、本当にお忙しい中有難うございました。





今後ともご指導・ご協力を宜しくお願いします。