地域イベント参加と府庁での政調会
8月2日より6日まで行政調査
八尾市の地域で行われている盆踊りで市民の
皆様と普段できない意見交換をさせて頂きました。
8月10日には大阪府の都市計画審議会があり、
委員として参加させて頂き、議題に上った
八尾富田林線についての重要性を訴えさせて頂き、
全会一致で承認されました。
これからは国への申請に入ります。
8月12日、16日は政調会が行われました。
主な項目としては
1.宿泊施設計画(宿泊需要の把握、関西での連携等)
2.宿泊施設の容積率緩和
3.待機児童解消
4.保育士の賃金(大阪市の助成制度)、5歳児保育無償化
5.咲洲庁舎の長周期地震対策
6.高校生の奨学金制度
7.法人事業税、法人府民税、税制及び均等割に係る超過課税
8.財政収支見通しの分析、財政運営基本条例
9.2025万博誘致
10.違法民泊(短期家賃貸借契約との関係)
11.私学助成、学びの実態
12.私学の情報公開推進
13.世代ごとの教育費の負担(幼児期~高校)
14.授業日数の充実
15.教育政策の効果検証
16.関空との交通アクセス
17.副首都推進本部、特別区、総合区、大阪会議について
を2日間にわたり勉強させていただきました。
8月23日は八尾市消防本部へお邪魔し、
八尾市消防の救急隊が熊本大震災に応援派遣された
時の生の声をお聴き、会派として大阪府が取り組まなければ
いけない施策がないのかを勉強させて頂きました。
大変貴重な体験や提案をお聞かせて頂き現場の声を
反映させる事が、議員の仕事であることを改めて感じさせられました。
8月24日には、今進めようとしているまた、今後進めようとしている
大阪府の施策について幅広い角度から我が会派の見解を
知事に要望させて頂きました。
主な項目として
・大阪の教育の立て直しとして私学助成制度の充実
・出産・子育て応援社会の実現としてこども運賃の無償化
・世界都市OSAKAブランド委員会の設立
・くらしとまちの再生では咲洲エリアの活性化
・大阪府政の立て直しで今一度収支見通しの検証
などを要望させていただきました。
8月25日は私の後援会のゴルフコンペがあり、日頃
お世話になっている皆さんと久しぶりに楽しい時間を過ご
させて頂きました。
25日というお忙しい日にも拘らず参加頂いた皆さま
誠にありがとうございました。
8月26日には今一度代表質問に対しての政調会
が行われ、最終的な意見の取りまとめが行われました。
8月28日は、待ちに待った八尾市水道局の本館完成
記念式典が行われ、私の父が水道局管理者の時代に建設された
建物が取り壊され、新しい水道局本館へと変わり、何故か亡き父を
思い出し時代の流れに少しさみしさを感じました。
今後とも、できる限りの情報発信と、皆さまお声を少しでも多くお聞かせ頂き
与えられた職責を全うしてまいらます。
変わらぬご指導を宜しくお願いします。
